小平邦彦
人と数学
日本数学会編
A5判・上製・380頁+口絵4頁・4500円+税
日本人初のフィールズ賞受賞者にして、20世紀数学界における巨人の
一人である小平邦彦生誕100年記念出版。小平博士自身による、雑誌
などに掲載された文章、座談会などを収録。また、深い影響を受けた
数学者による、その人となり、思い出、そして、小平数学の様々な
角度からの解説を収めた。
まえがき
小平邦彦博士(1915-1997)は二十世紀数学界における巨人の一人である.明治
時代に導入された近代数学がアジアの東端の島国である日本に根付き,真に独創的
研究が出現するまでには40年という長い年月を要したが,高木貞治(1875-1960)
の類体論および岡潔(1901-1978)の多変数関数論という二つの峰を生み出したのち,
第二次世界大戦末期に至ると,日本数学はついに峨々たる山脈にまで成長する.
その山脈の先頭に聳えたつ高峰が小平博士の複素多様体論であり,また伊藤清博士
(1915-2008)の確率解析であった.
常微分方程式論に始まった小平博士の数学研究は,その後ワイルのリーマン面
理論を一般次元に拡張する複素多様体論の構築へと進んだ. 1949年の渡米を機に
博士の複素多様体論は,複素関数論やヒルベルト空間論といった解析理論と層係
数コホモロジー理論とを融合することによって大きく開花した.博士の膨大な業
績は,調和解析理論,複素構造の変形理論,曲面の分類理論を3本の柱としてお
り,3巻 1621ページからなる論文集に収められている.消滅定理をはじめとする
調和解析理論への貢献が認められ,1954年,博士は東洋人として初のフィールズ
賞受賞者となった.さらには1957年文化勲章,1975年変形理論と曲面理論への
貢献に対して藤原賞,1986年複素多様体理論の構築によりウルフ賞を受賞し,研
究者としての名声をほしいままにした.
1967年に帰国し東京大学教授に就任すると,博士は教育者としても日本の数学
に大きく貢献することになる.博士の研究に影響を受け,また直接の指導を仰い
だ数多くの数学者たちは東京を中心に「小平学派」を形成し,永田雅宜博士が指
導する「京都学派」とともに.日本を代数幾何・複素多様体論の一大中心地に押
し上げた.また東京大学を定年退官した 1975年以後,博士は教科書や啓蒙書の
執筆を通じて初等中等教育について積極的な発言を行うとともに,味わい深い回
想録やエッセイ集を出版した.
小平博士の生誕 100年を期して編まれた本書は,博士自身による文章・対談と,
博士の弟子や先生の数学から深い影響を受けた方々が執筆し,博士の数学を様々
な角度から解説した多彩な記事を収める.本書が小平博士が残した数学的遺産を
振り返るよすがとなり,ひいては日本の数学の発展に多少なりとも資することが
できたとしたら,編者として幸せこれに過ぎるものはない.
2015年 1月 1日
小平邦彦生誕百年記念実行委員会